CATEGORY

魚類

  • 2022年6月17日
  • 2022年7月9日

タカハヤ

河川の最上流域まで分布するのが、このタカハヤです。こんなところに魚がいるのだろうか、と思うような上流でも見かけることがあり、驚かされます。 メスはオスよりやや大きくなり、口の先がヘラ状になります。これは、産卵するために川底の砂を掘るためと言われていま […]

  • 2022年6月17日
  • 2022年6月18日

コウライモロコ

イトモロコに似ていますが、より細長く、金属様光沢が強いのがコウライモロコです。益城町のものは国内移入です。おそらくアユなどの放流に混入して移入したものと思われます。大変素速い魚で、水中で写真を撮るにはとても苦労します。 コウライモロコの3Dモデル(筑 […]

  • 2022年6月17日
  • 2022年6月20日

コイ(ヤマトゴイ)

鯉は鯉でも、金魚の産地である奈良県大和郡山市の地名から由来する飼育系統の鯉を、特にヤマトゴイと呼びます。「ヤマト」の名が付きますが、実はユーラシア大陸由来の国外外来種で、ブラックバスやブルーギルと同じように、生態系を著しく撹乱するため、注意を要する魚 […]

  • 2022年6月17日
  • 2022年6月18日

カワムツ

河川の中上流域で、もっとも多く見られる魚の一つがこのカワムツです。益城町でも木山川水系の中上流域に広く分布します。オイカワと同じように、オスは春から夏にかけて鮮やかな婚姻色が目立ちます。 カワムツのオスの3Dモデル(福岡県糸島地域、2021年8月)。 […]

  • 2022年6月17日
  • 2022年7月7日

カダヤシ

ミナミメダカによく似ていますが、尾びれの先が丸くて尻ビレが短く、こちらは北アメリカからの外来種です。益城町では一部の池で見られます。 カダヤシの名の由来は「蚊絶やし」で、ボウフラを好んで食すことから来ていますが、蚊を減らす効果については明確ではありま […]

  • 2022年6月17日
  • 2022年6月20日

カゼトゲタナゴ

タナゴの仲間ではかなり小さい方ですが、オスはとても美しい魚です。益城町では、流れの緩い農業水路などで見られます。 カゼトゲタナゴのオスの3Dモデル(北九州の小河川、2021年5月) カゼトゲタナゴのメスの3Dモデル(筑後平野の小河川、2022年4月)

  • 2022年6月17日
  • 2022年7月16日

オオクチバス(ブラックバス)

北米からの外来種です。益城町のほとんどのため池に分布していると思われます。その名の通り、大きな口で、いろんな生き物を丸呑みします。 オオクチバスの3Dモデル(佐賀県、2020年10月)

  • 2022年6月17日
  • 2022年6月17日

オイカワ

オイカワは、やや流れの緩い河川中流や農業水路で見られます。オスは春から夏にかけて、派手な婚姻色が体全体に現れます。カワムツと似ていますが、より金属光沢が強いのが特徴です。あまり丈夫な魚ではなく、鱗は剥がれやすい上、暑い夏にエアレーション(空気のブクブ […]

  • 2022年6月17日
  • 2022年6月18日

イトモロコ

イトモロコは、河川や農業水路の流れの緩やかな場所で群れています。細長いロケット状の体と長いヒゲが特徴です。益城町のイトモロコが在来かどうかは不明ですが、もしかしたら国内移入種かもしれません。 イトモロコの3Dモデル(福岡県糸島地域、2021年6月)

  • 2022年6月17日
  • 2022年6月19日

イチモンジタナゴ

イチモンジタナゴは本来九州には分布しないため、益城町のイチモンジタナゴは、本州からの国内移入です。文字通り青と紫の一文字模様が体を彩り、大変美しい魚です。