鳥・爬虫類
CATEGORY

鳥・爬虫類

  • 2022年6月6日
  • 2022年6月6日

アオダイショウ

日本本土最大のヘビです(琉球地方にはより大きな種がいます)。大きいものは2mにもなるようです。毒はありません。ネズミを好んで餌にします。おもに樹上棲のため、畦に多いシマヘビなどに比べると気が付きにくく、個体数の割にはあまり目にする機会はありません。 […]

  • 2022年6月4日
  • 2022年6月6日

チュウダイサギ

ダイサギ(オオダイサギ・ダイダイサギ)よりも小さく、チュウサギよりも大きいのがこのチュウダイサギです。ややこしいですよね。

  • 2022年6月4日
  • 2022年6月4日

アオサギ

灰青色の大きな水鳥です。益城でも水田や川の浅瀬などでよく見かけます。半夜行性で、昼も夜も行動するため、夜間にも出くわすことがあります。近年、増加しているようです。

  • 2022年6月3日
  • 2022年6月6日

チュウサギ

日本では春から秋にかけて、水田、河原、干潟、など開けた湿地で見かける水鳥です。本州や九州に飛来する夏鳥ですが、九州南部や南西諸島では、そのまま越冬する個体もいるそうです。 ダイサギ類やアオサギなど、他のサギ類と比較すると減少傾向にあり、全国的には見か […]

  • 2022年6月3日
  • 2022年6月6日

ヤマカガシ

「ヤマガカシ」と間違って覚えられることが多いですが「ヤマカガシ」です。大変おとなしく臆病なヘビですが有毒です。体の模様も、いかにも毒々しいですよね。特に水辺を好むヘビです。おもにカエル類を好んで食すようです。 ヤマカガシの3Dモデル(福岡県糸島地域、 […]

  • 2022年6月3日
  • 2022年6月6日

シマヘビ

褐色と黒の縞模様が特徴です。眼の白目部分が赤いことでも他のヘビ類と区別できます。益城町では一番良くみかけるヘビです。気性は少し荒いですが、毒はありません。 シマヘビの3Dモデル(宮崎県高千穂、2021年5月) 幼蛇は、模様が全然違います。有毒のマムシ […]

  • 2022年6月3日
  • 2022年6月6日

スッポン

益城町では、赤井地区の土水路でよく見かけます。甲羅が柔らかく、首が長いのが特徴です。動きは他の亀に比べても素早いです。噛みつかれたら大怪我をしますので捕獲の際は注意しましょう。 スッポンのオスの3Dモデル(熊本県人吉盆地の湿地、2022年4月) ご存 […]

  • 2022年6月3日
  • 2022年6月6日

クサガメ

河川やため池に生息しています。クサガメが日本在来かどうかは明確ではありませんが、近年の研究によると18世紀末に朝鮮からもちこまれた可能性があるとのことです。 クサガメのオスの3Dモデル(福岡県のため池、2021年8月) メスのほうがオスより一回り大き […]

  • 2022年6月3日
  • 2022年6月5日

アカミミガメ

アカミミガメ若齢個体の3Dモデル(益城町のため池、2021年5月) ミシシッピアカミミガメやミドリガメとも呼ばれます。北米から移入された国外外来種で、益城町でも数は多くないものの見られます。他地域の富栄養化した河川などでは、ずらり大量の個体が甲羅干し […]

  • 2022年6月3日
  • 2022年9月15日

ニホンイシガメ

ニホンイシガメのメスの3Dモデル(益城町のため池、2021年8月) ため池や河川、農業水路に生息しています。九州では特に福岡県など北部地域において、アライグマの食害により激減しています。熊本県ではまだ多く見られますが、今後アライグマの南下により影響を […]