益城町では、赤井地区の土水路でよく見かけます。甲羅が柔らかく、首が長いのが特徴です。動きは他の亀に比べても素早いです。噛みつかれたら大怪我をしますので捕獲の際は注意しましょう。
ご存知のように、スッポン鍋として珍重されるため、日本各地で養殖されています。養殖場から逃げ出した個体が多いため、自然分布は明確ではないですが、滋賀県の縄文時代の遺跡から出土しており、日本在来の個体群がいることは間違いないようです。
![スッポン](https://i0.wp.com/mashiki.species.jp/wp-content/uploads/2022/06/OYK126-W03_070430_n119_NEFss.jpg?resize=1140%2C760&ssl=1)
![スッポン](https://i0.wp.com/mashiki.species.jp/wp-content/uploads/2022/06/QS677-W04_X5221394_ORF-scaled.jpg?resize=1140%2C855&ssl=1)
益城町では、赤井地区の土水路でよく見かけます。甲羅が柔らかく、首が長いのが特徴です。動きは他の亀に比べても素早いです。噛みつかれたら大怪我をしますので捕獲の際は注意しましょう。
ご存知のように、スッポン鍋として珍重されるため、日本各地で養殖されています。養殖場から逃げ出した個体が多いため、自然分布は明確ではないですが、滋賀県の縄文時代の遺跡から出土しており、日本在来の個体群がいることは間違いないようです。